2015年2月22日日曜日

MLA・磁界ループアンテナを作ろう 4

いよいよループアンテナ本体の考察をします。
実際の形はインターネットで MLA とか 磁界ループアンテナ とかの画像検索をすればその概略はすぐにわかると思います。
このアンテナが使われるシーンとしてはマンションのような狭い立地、移動局の仮設、が多いと思います。 MLAの姿は良く見えませんが画面左側にベランダから突き出ています。
使用可能周波数帯はHFから50MHz帯でしょう。
これより高い周波数では八木型の方が使いやすいです。
またHF帯でも3.5MHz帯より低い周波数帯では作るのが難しくなります。
使用可能周波数はとても狭いことは前にお話ししましたが使用周波数に合わせるためにバリコンが必要になります。
実はこのバリコンのお蔭で簡単にマルチバンド化が出来るのもこのアンテナの特徴です。上手に作ればHFすべてをカバーすることも可能です。

ループエレメントは大きい方がアンテナとしての効率は良くなります。 しかし一般的に購入できる金属材料の定尺サイズは4mです。 これ以上長いモノは繋ぐか特別な素材を見つけることが必要です。
形状は円形でなく、4角でも、3角でも、複数巻でも、よいのですが単巻の円形が無難です。
素材は銅かアルミが一般的です。加工のしやすさや重さを考慮するとアルミパイプを使用する例が一番多いです。
私はパイプより使いやすい(私の思い込み) アルミフラットバー をお勧めしています。

このアンテナは使用しない時にはベランダ内へ収納するようになっています。
他の居住者への配慮です。 自分ではカッコ良いと思っても苦情が出てからでは手遅れになります。
* 参考写真はJA1CXBさんのアンテナですが撮影時期は多少ずれているかもしれません。(撮影時、7MHz帯 非対応です)
試行錯誤の実験を繰り返し改良されています。

こちらのサイトに設計参考資料が有ります。利用させていただきました。【感謝!】
http://www.geocities.jp/jun930/
実際の計算はこちらから・・・
http://www.geocities.jp/jun930/ham/calmla.html
但しフラットバーについてはデータが有りませんけれど表面積が同じいくらいの条件で計算すればよいでしょう。

定尺4mのフラットバーをまるめて作った場合40pF程度のコンデンサで14MHz帯に使えそうです。しかし高い周波数・30MHz帯では10pF以下になります。
これは計算上の結果で、現実の問題では浮遊容量の影響で10pF以下は難しい条件になります。
ループエレメントを長くして1/2波長になるとコンデンサは限りなくゼロに近づき実現できなくなるでしょう。
(浮遊容量はゼロに出来ません)
ループエレメントを小さくして直径1.1m(周長3.5m)にすれば 14MHzで60pF、30MHzで13pF となりますから何とか作れそうです。 7MHz帯は付加コンデンサで対応します。
ベランダに二つのMLAを上げられるなら24MHzあたりを境にすると楽でしょう。


0 件のコメント:

コメントを投稿