2013年3月22日金曜日

USB・LED作業灯

古いUSBカメラを思い出しました。画質はお世辞にも良いとはいえず、さらに画像が暗いので使わずにお蔵入り。
接続ケーブルがフレキシブルタイプだったので捨てずにありました。
中身が気になったので開けてみると、カメラユニットに比べXtalがやけに大きく感じます。
このまま捨てるのはもったいないように思ってカメラの代わりにLEDを入れてみました。
この写真はすでに中身が入れ替わっています。
レンズ穴をちょっと大きくして1Wタイプと云われるLEDを入れてみました。
放熱の関係で150mAで点灯。結構明るいです。
最近はUSBコネクタをコンピュータだけでなく電源用に使うのも大流行り。
USB出力のACアダプタを使えば利用範囲が広がります。
こんな作業用にも便利です。

2013年3月1日金曜日

ハンダ鏝の消し忘れ防止コンセント

このところ火事が多いです。
私の工作室ではハンダ鏝が一番危ないのかもしれません。
実際に何回か消し忘れてひと晩じゅう点けっぱなしと云うコトが何回かありました。
防護カバー(写真・グリンの穴あき部分)のお蔭で事なきを得ていますが危険であることに代わりません。

そしてこの写真にある消し忘れ防止コンセントを付けました。
実はこれ節電コンセント(タップ)と云われ通電中SWの部分が光るようになっているのです。
秋葉原などでは¥150ほどで売られています。
コンセントに刺し2回路の取り出しが出来ます。
普通はこれで良いのですが私の作業台では取り付け状況の関係で光っているのが良く見えません。

内部にはころあいの空間があります。蛇の目基板にLEDを取り付け光っているのが良く見えるようにしました。
ACラインとの距離を考え回路は基板の下に寄せてあります。
SWについている光源はネオン管でほのかな光です。新設のLEDは鋭い光で警告用にははっきり見えて具合が良いようです。
後で気が付いたのですが電子オルゴールなど音を出すものも良いかと思います。
電源はACラインから取っています。